プレタ用

@pure_taa

2023年7月の気になり単語帳

 

 

 

渋滞学:群衆マネジメント

人や車の流れを操作して渋滞や衝突を回避、移動の時間短縮を図るもの。

;心理学 交通

 

 

バーチャルプライバシー

バーチャル上で自分の情報・画像が永続的に出回り、悪用される可能性から身を守ること。

 

 

ノーズワークマット

犬用のおもちゃの一種。早食いを避け、運動にもなる。

眼が悪くなった老犬でも遊べるとはメーカー談。嗅覚が鋭い(そして早食いの)犬ならではのおもちゃでいいね。

 

 

人生会議:アドバンス・ケア・プランニング

人生最後の段階で受けたい医療や介護、受けたくないことなどを事前に家族や医療・介護従事者と話し合うこと。

 

 

糊を原料としたマーブルプリント

京都マーブル

KYOTO MARBLE | 世界で唯一の染色技法をもつマーブルプリントです

;模様

 

 

社会的緩衝作用

初めて訪れる場所に、たった一人で行くことはとても不安だと思います。しかし、同じ高校の友人と一緒に登校する場合にはそうした不安はかなり低減すると思います。このように他の人が一緒に居ることで不安が低減したり、各種のストレスに対する応答が強化される現象を社会的緩衝作用(social buffering)と呼びます。

https://mitsuilab.health.gunma-u.ac.jp/research.html

人間と意外な共通点、ガラガラヘビも仲間と一緒だと落ち着く 最新の研究で判明(字幕・10日) | Watch (msn.com)

 

救護施設

救護施設とは | 全救協 (zenkyukyo.gr.jp)

生活保護を受ける人のうち、何らかの障害を抱えている人が過ごせる場所。

 

 

コーピング

ストレスに対処するために使用される意識的な戦略・行動。

 

 

犯罪被害実態調査、犯罪機会論

https://www.moj.go.jp/housouken/houso_houso34.html

ジェンダーレストイレから。

小宮氏によると、海外では犯罪を防ぐために「犯罪機会論」に基づいて街づくりや建物の設計をすることが基本だという。「犯罪機会論」とは、犯罪者に犯罪をあきらめさせる工夫を盛り込み、犯罪が起きにくい場所をつくるための手法。

(略)そもそもイギリスでは、’98年に『犯罪及び秩序違反法』という法律を作り、地方自治体に、ありとあらゆることに犯罪防止を考慮することを義務づけています。建物を建てるときも、都市開発するときも、必ず犯罪機会論の専門家が入ります。 

防止策をおろそかにしたために犯罪が起きたら、自治体は莫大な賠償金を被害者に支払わなければならない。だから、自治体は必死で犯罪防止策を考えます。損害賠償請求訴訟では、犯罪機会論が過失の有無の基準になるわけです

(略)犯罪トライアングルという考え方があります。犯罪が起こる3つの要素は、“加害者”、“被害者”、そして“加害者と被害者が接触する場所”です。 

ところが日本では”場所”という考え方がない。 

そのため、犯罪が起きたとき、“加害者”と“被害者”だけに焦点が当たります。どうして犯罪を犯したのか、被害はどれほど悲惨なのか……などということばかりが話題になる。しかし、犯罪を誘発した“場所”に関しては無関心です。これでは犯罪を防げません。 

勘違いの「ジェンダーレストイレ」が犯罪を生む…世界一危ない日本のトイレ (msn.com)

 

 

 

バイオハック

体の内外の環境を最適化して健康をコントロールするライフスタイル。

ティム・グレイ氏は睡眠を重視、水分補給を重要視し加工食品を食べない、体温などの体調の把握などを行い、生物学的年齢を若く保っているらしい。

ニューズウィーク日本語版2023年7月11日号p.59『ほぼ寝たきりだった私が10歳若返ったスゴい健康法』

 

 

(様子のおかしい)ぬいぐるみ

ジェリーキャット・ジャパン | 正規輸入代理店公式オンラインストア (jellycat.official.ec)

Amuseableシリーズが特におかしい。

 

 

クメール・ルージュで生き延びた人々の記録

カンボジア特別法廷によると少なくとも170万人、当時の人口の約2割がクメール・ルージュによる虐殺の犠牲者となった。知識人や芸術家は粛清の対象だった。

;『大虐殺、生き抜いた人の今 ポル・ポト政権下のカンボジアから脱出した人を訪ねて物語を記録 キム・ハク』

;虐殺

 

 

エコ不安

持続可能性に貢献していない自分の行動や自分自身を責めたりして抑うつ状態になること。

朝日新聞夕刊2023年7月4日?

;気持ちはわかる、持続可能性というのは人類には過ぎた道徳なのかもしれんなぁ、仕組みだけ問題にした方がよほどいい

;エコリアリスト・・・気候変動はあるが、未来は自分の手で変えられるのでやっていこうぜ、という立場。(日本版ニューズウィーク 2023年9月12日 『人類はもっと地球温暖化に楽観していい』 )、TikTokで活動するアレイナ・ウッド(@thegrabagequeen)、ボランティア団体クライメート・カーディナルズを立ち上げ非英語圏に気候変動の知識を伝えるニュースサイトを運営するソフィア・キアンニなど。何もできないという無力感が不安を呼び起こすのだろうなぁ。人間は今以上に賢くなれるかなぁ。