プレタ用

@pure_taa

音を感覚するアニメーション

 

 

 

音楽と、その音に合わせた幾何学的なアニメーション、

こういうの好きなんだよね。何か知ってたら教えてください。

 

 

 

 水江未来のアニメーション

www.youtube.com

 

 

 

 

 I Am Robot And Proud の音楽とアニメーション

 

 

 

 

最近最高だったのは、

『Mikutap』AIDN

aidn.jp

 形式としては何になるんだろう。メディアアートだと思うけど。結果を求めないからゲームって感じじゃないよね。

ってインタラクティブコンテンツって書いてあるやん・・・

 

 

 

 

音とアニメーションの同時操作という点では、懐かしいところでは

『リズムシ』成瀬つばさ

www.youtube.com

 

 

『ラップムシ』成瀬つばさ

www.youtube.com

 

成瀬つばささんのHP『オトノアソビバ』元気に現役。

オトノアソビバ 成瀬つばさ公式web

 

 

 

 

こうなるとこれもついでに貼りたくなる

inudge

tonematrix.audiotool.com

まだこのサイト生きてた!!!私が初めてこれを知ったのは2013年ごろではないだろうか。楽器(サンプラーみたいなやつ)も似たのあるけど、どっちが出るの早かったのかは知らない。

Flashが要るかもしれないけど、PCの方は是非触ってみてください。

Mikutapが面白かった人は面白く触れると思う。

 

 

 

 

アニメーションに戻ろう。ディズニーの音楽シーンは良いよね。

音楽シーンが印象的なのは以下の2つです。

『The Three Caballeros』(邦題:三人の騎士)

40分くらいに楽器の音やその楽器が記号化され、ドナルドも記号になり音の形になります。

『Donald Duck Donald In Mathmagic Land』(邦題:ドナルドのさんすうマジック)

なんかも良いんだけど、この二本はさすがに公式動画が上がってたりはしないのでタイトルだけ載せました。youtubeにあるとかないとか。 

 

 

 

音×アニメーションだと、有機質かつ毒があるがこれもインパクトがある。

『Love & Theft』andreas hykade

vimeo.com

映画館で初めて観た時「やべぇもん見ちゃった」感がすごかった。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

また何か知ったり思い出したりしたら貼ります。

音の中を走り抜けていくイメージ

 

 

こういうのVRヘッドセットで体験したい、というものをメモします。

あるいは音楽かけながら、その曲に合わせてリアルタイムでVJできたらきっと超楽しいよね。

 

 

 

『地下鉄の動態』ハイスイノナサ

www.youtube.com

 

 

 

『THUMPER』(ニンテンドースイッチ,STEAM)

www.youtube.com

 

 

 

 

マインクラフト "Note Block(音ブロック)"

www.youtube.com

 

 

 

 

『グルーヴコースター』(ios,アーケード)

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ:これ超大好き。忘れられない。これVRで観たいし、死ぬまでにもう一度生で見たい。

『10番目の感傷(点・線・面)』クワクボリョウタ

優秀賞 - 10番目の感傷(点・線・面) | 受賞作品 | アート部門 | 第14回 2010年 | 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品

www.youtube.com

顔芸と声色

今、夜の10時半なんですが、燻製を始めたためにしばらく起きておく必要があり何か書くことにしました。
最近車通勤中に倉橋ヨエコの顔芸カラオケ大会してて気付いたことについて書きます。

 

 

 

感情の欠けた人生を送ってきました。
小学生の頃は「ロボットみたい」と言われ、中学生の頃は解離症状を当然のことと思い続け、高校生の頃は「人間じゃないみたいだった」と言われてきました。最近はどうも色々あったせいか人間サイドに寄ってきているようです。一度は人間になってみたいと思い続けた甲斐があった、模倣は大事です。
そんな私が歌詞について感じる事は、その他人というある人間の仕組みが演算されたものだったので、人の声色というものについてあまり考えた事がなかったんです。

 

 

最終的には暗い話じゃないよ!

 


人の歌を歌う時にそっくりの声色を真似するようになったのはこの数カ月だ。
今まで真似したのは、倉橋ヨエコ小林大吾MAKKENZ。どれも歌詞が大好きな人たちだ。10年前から聴いてはいたが、声に含まれる感情の抑揚についてほとんど何かを感じたことはなかった。


そもそも声色について初めてちゃんと感じたのは最初はスッパマイクロパンチョップの歌を聴いてからだった。2016年ごろの話で、うわっ本当にやさしい!!!ってのはこういう声なのか。人はこんな声が出るのか。と驚いた。例えるならおやすみ前のお話を、ただひとりに読み聞かせるような声だ。ひり出しているのに人を邪魔しない声。
そのあとライブでスッパさんの生の声を何回か聞いて、人はこれくらい声に何かを込めることができるんだなぁとぼんやり思っていた。感情がすんなり入るのは生で聴いたからか、本当に出ているように思えるからかは分からなかった。


ところで、そのスッパさんのアルバムを聴いたのは3年前くらいだ。MAKKENZのアルバムは10年前から聞いていた。
小林大吾MAKKENZと同じ時期から。
倉橋ヨエコは8年くらい前から。
どれもほとんど歌詞だけ聴いていた。小林大吾はもはや物語のように聴いていた。荒唐無稽な起承転結、こじゃれた気のきく言い回しの雨あられ、ポエトリーリーディングはその言葉のステップがこんな風に伝染するほどに言葉の回路を組みかえる力があると知った。


本題に入ろう!


それで今日は顔芸をしながら通勤した。今日は倉橋ヨエコ。先週は小林大吾。その前はMAKKENZ。その前はなんとなく色々やってみていた。


最初は仕事のストレスから逃れるために小林大吾の歌詞を暗唱できるよう覚え込むつもりでいた。小林大吾の詩はだいたいそれぞれ軽めの児童書くらいの分量がある。
何十回も歌詞を聴くうち、そのうち小林大吾のこじゃれた言い回し方、というか、言葉以外のニュアンスが気になってきた。どうも同じ言葉を話しているのに小林大吾の方が常に私よりオシャレで軽快、優しいのだ。
どうせなら優しい言葉で人をたぶらかしたり、否、元気づけられるほどに言葉を使ってみたいと思い、とにかく優しめに言ってみた。でも何か違う。
感情をトレースするように話してみたら小林大吾に少し近づいた。
優しい顔というか、目の前に人がいて、身振りと言葉で人を元気づけようという気持ちで
リーディングするとまた少し近づいた。このあたりから顔芸が入ってきたように思う。

 

MAKKENZも常日頃声で読んでいる。表情筋と感情が死んでいても歌えるのはMAKKENZのすごくいいところだと思う。抑揚があまりないので歌詞に集中できて好きだ。言葉の方に感情を詰め込めるだけ詰め込んでいるんだと思う。「心と身体が均衡する のは君と触れ合い物質的な脳が震えた瞬間」というところなんか言葉と意識のタイムラグというか、そのギリギリ存在するような一瞬の隙間を感じる。そこが私にはなんだかやけにリアルなのだ。

 

ところで倉橋ヨエコの感情の幅はすごい。そもそも歌詞が結構生々しくハードだ。もし私の友達がその彼氏に「おそうじをさせてくれてありがとう」と言うような関係だったら「ちょっと落ち着け、そいつと付き合ってて大丈夫か?」と心配すると思う。でも信じられないくらい生々しい。倉橋ヨエコの歌詞にあるような恋の熱暴走は身に覚えがありすぎる。
その倉橋ヨエコの歌詞は、歌詞だけ読んでいるともう相当なんか色々ダメなんじゃないか、という状況がわんさか出ているのに、よく聴いて声をできるだけ真似してみるとどうしても少し顔が楽しそうなんじゃないかという声色が多い。
正確には笑っているというか、顔の筋肉が横に広がるような動きをした時の喉の広がり方が倉橋ヨエコの声に似せられる要因らしい。
なので「あなたを食べてもいいですか」という歌詞を楽しそうかつ企みニヤッと顔で歌って楽しんでいる。
なんでそんなに切羽詰まった歌詞なのに、余裕があるような歌い方ができるのか、何度聞いても不思議だが、倉橋ヨエコのその声を聴くとなんだかそういうことがあるよね、と聴くたび納得してしまうのだ。

 


それで声色って面白いなぁと重い、これらの人たちの曲をだいたい大音量で曲をかけて、自分の声に被せる感じで声の質を聴きながら真似している。


んだけど、今日はなんだか歌詞を思い出しながら歌っていたら、自分の感情がいつの間にか歌詞に寄るというか、言葉に自然に感情が乗ったような声になった。例えば今までは倉橋ヨエコの一瞬後を、自分の声を倉橋ヨエコに寄せながら歌っている感じだったんだけど、今日は歌詞を思い出しながら歌っていたらいつの間にか倉橋ヨエコと同時に歌っていた。


これはどういうことなんだろうなぁと思いながら、行きも帰りも顔芸しながら帰ってきた次第であります。

 

 

そういえば私の持ち歌は中島みゆきの『わかれうた』で結構評判がいいので私とカラオケ行く稀な人は聴いてみてほしいです。あそこまでハードな経験はしたことないんですが声質が似ているせいか声色はかなり似ているようです。思えばここから声色を似せるということが始まった気がします。
それから今思い出したどうでもよいこととしては、初音ミクをずっと聴いてた時は何歌っても「ミクの声の出し方に似てる」と言われたのでもともとすごく影響を受けやすいんだと思います。ミクは感情が歌詞の方に乗ってるような気がして親近感を持ってます。

あれだけ触れといてスッパさんの真似はしないのかという感じだけど、なんというか生で聴いたからかあんまり真似する気になれないんですよね。スッパさんの歌もの聴いていると、ああいう風にというか、私が人を邪魔せず歌えるものを掘った方がいいなぁと思います。

 


今色んな歌うたいの人の声色を見るのが楽しいです。声色という新しい情報量が増えて世界が広がってます、という話でした。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここまで書いてだいたい45分くらいですね。文章書くって色々思い出して面白いね!
また半年後くらいには何か書いてるかなぁ。
ではね!読んでくれてありがとう!アディオース

グループ展参加、持ち物のメモ

 

 

 

こちらのAAAギャラリーさんでグループ展『夢から夢へ』展に参加しました。

www.artaraqasia.com

 

 

 

 

 

初めてのグループ展参加でした。当日の持ち物メモです。

カッコ書きのものは、ギャラリーにある可能性が高いものや、場合によって必要かどうかが変わる、優先度の低めのものです。

 

 

【小物】

 □普段持ち歩いているもの(財布・携帯ほか)

 □名刺

 □(ポートフォリオ):忙しく見せる暇がなかった。

 □(カメラ)

 

 

【100均のぶあついハードケース①】

 □納品書

 □注意点などあらかじめ配布されたもの

 □名刺サイズの無地カード(雑貨の価格案内札、2つ折りにして案内ポップに)

 □ペン(試し書き・感想ノート用)

 □感想ノート

 □マスキングテープ

 □(首から下げる名札入れ)

 □(ひっつき虫)

 □(はさみ)

 □(予備金具・ひも各種)

 

 

【100均のぶあついハードケース②】

 □販売するもの(今回はポストカードとノート)

 □販売に関するもの

  □キャプション

   (キャプションボードの作り方 - モノクロの生活 大変参考にさせて頂きました)

   (170928追記 上記のブログが移転されました キャプションボードの作り方 | 図解で詳しく解説 | Yayoi style

  □値札

  □値札カード立て(×グッズ種類数)

 

 

【紙袋】

 □展示に関するもの

  □棚や籠

  □ポストカード立て(ミニイーゼル等)

  □演出小物(100均の草花など)

  □敷き布

  □(ペン立て)

 

 

【作品バッグ】

 □作品

 □梱包材

 

 

 

【確認事項】

 □ギャラリーに渡すもの(納品書等)の記入漏れはないか

 □販売物の裏に指定された方式の値札がそれぞれ貼ってあるかどうか

 

 

 

今回は販売物が1つのファイルに収まり、作品数もそれほど多くないため荷物の量はそれほど多くありませんでした。

 

 

展示品を販売し、かつ後日発送する場合、このギャラリーさんでは梱包材が必要でした。ギャラリーさんによるところが大きいかと思いますが、段ボールと梱包材のセットで1度軽く梱包して持っていっても良いかと思います。(但し段ボールはかさばるのでギャラリーさんとあらかじめ相談するのが良いかと)

今回は特殊なキャンバスということもあり、梱包材を用意するのが面倒という理由で作品の販売を止めるというとてもダメなパターンだったので、みなさんどのように作品を発送されているのか気になります。きっちりと送りたい場合、特殊なかたちの段ボールが必要そうです。

 

 

 

 

~~~~~~さて~~~~~~

 

 

グループ展が無事終了しました。

撤収作業について考えるところがあったので追記します。

 

 

 

今回は色々あり、ギャラリーさんのお手伝いをすることになり梱包をすることになりました。

梱包をお手伝いする場合に以下のものがあると大変便利、作業が速く終わります。

出して飾るのと同じくらいに撤収作業は作業があります。

 

・指示書

 ・作品を梱包する手順を書いた紙(例:作品をうすい緩衝材で包んだあと、所定の額の箱に入れ、プチプチで包む。/ 作品をプチプチで包み、ビニール袋を被せる。/ 作品をうすい緩衝材で包み、バッグに入れる)

・(額縁用の箱がある場合)作品名を箱に記載(作品名が記載された紙をマステなどで張り付けてもよい)

・返送用の袋

 ・袋が薄い場合、開封時に破れて使えなくなることがある

・100均のぶあつい書類ファイル、クリアファイル

 ・返送用(ギャラリーによる?)

 

 

郵送搬入の作品を開封する人と、送り返すために梱包する人が別の人間になる場合があるので、以上のものがあるとスムーズです。

撤収作業を直接する機会はあまりないかと思いますが、ギャラリーによりする場合もあるため、自分用にメモ。

【DIY】セリアのミニ額をアンティーク調にリペイントした

ターナーのアイアンペイントの使用感メモです。

 

 

 

f:id:pureta:20170913154035j:plain

f:id:pureta:20170913154039j:plain

 

室内と自然光で色が全然違って見えてしまっていますが、下の写真の風合いが実物に近いです。肉眼で見てみると、もうちょっと七色のラメっぽい光が見てとれます。

 

f:id:pureta:20170913154535j:plain

上の写真のアップ。質感はこんな感じ。いい感じにざらざらしてます

 

 

 

【基本道具】

ターナー アイアンペイント(今回はアンティークゴールド):1000円前後

・工作用筆(15mmでちょうどいい感じ) 120円前後

・セリアのミニ額(他の額でもよい) 108円

 

【あって便利だったもの】

・紙パレット(額が8つは入る大きなものを普段使用していたので。紙でもいいが塗料にくっついたり飛んでったりする心配がなく便利。マスキングテープで固定したビニール袋やロウ引きした紙でも代用できると思います)

・ポリエチレン手袋(食品用に大量に買っていたもの。塗る際に額を持つほうにつけると汚れずに吉)

・ゴミ袋(缶を振ったり写真を撮ったりするときに手袋をバンバン捨てます)

 

 

 

f:id:pureta:20170913154326j:plain

作業時の様子。左の箱は色々面倒になり途中から放置しました。キャンドゥの木箱ですがバリが激しいのでヤスってからの方が出来が良くなるかと思います。

 

 

【作り方】

・額の個装を全部剥いて

・うまいこと塗ります

 ・外周、表面、内側の順で塗るとスムーズでした

・2度目も塗ります

・完成です

 

 

 

 

ここに塗る前後の比較写真を載せたかったなぁと全部塗ったあとに思いました。

 

 

 

【気を付けるとスムーズに進むこと】

・5個以上まとめて作ると、最初に塗ったものが乾いているので2度塗りできて吉。

・やすりがけしない場合は2度塗りが基本になると思います。1度だと多少透けます。

・沈殿する可能性があるので時々瓶のふたを閉めて振るとよいと思います。

・一応換気の良い場所でやりましょう。

 

 

 

【その他】

・作業時間は額5つで30分くらいでした。5つだと準備時間の方が長いので10個に増やしてもさほど変わらない気もします

・塗って乾かしてからのやすりがけはしてないけれども、塗料にわざと混ぜてある固形物がぽろっと剥がれる予感がします。やすりがけするなら塗る前がいいでしょう。これは調べていません。

・窓付きの木の小物にも塗れます。マスキングテープでマスキングしましょう。内側も塗る場合は内側にも忘れずに。私は忘れました

・今回は木製の額でしたが、塩ビ管や、プライマーを使えば金属ガラスにも着色できるのでスチームパンク風の装飾やLARPの装備品作りにも使えそうです。全5色で黒もかっこよかったです

 

 

f:id:pureta:20170913153906j:plain

これはガチャガチャで出たモロクトカゲです。持つとトゲが痛い

 

 

 

【リンク】

 

 amazonのページ

 

 

 

公式サイトはこちら

turner.co.jp

どうも、恥です

この体たらくだ!

シャレオツな場所へ行きシャレオツな文章を書けばこのようなわたくしでも「あの人ってなんかイケてるよね」みたいな視線が得られるかと思っていたけど、そもそも私は出不精だった。忘れていた。こんな予感はしていたから今までブログ開設を避けていたんだった。

だいたいネットに文章を書くというのは恥を自らさらけ出すようなことなのだ。好き好んでブログを書く人はよほど書きたくてたまらない人なのではないか。自分は言うほど書くことが好きではないのではないか。

そういうことを考えていたら1年が過ぎかけている。これだって立派な恥である。書くも恥、書かぬも恥なら1度くらい書いても良いではないかと思えてきたので何か書くことにした。

 

 

それでまずは自分の好きなことを書いておこうということにした。私はあまり記憶力が宜しくないため、好きなものの固有名詞も次の月には忘れている。自分が忘れるだけならいいが人に紹介ができない。固有名詞の共有は人間としてのコミュニケーションのうち重要なもののひとつだというのに。こういう時にどこからでも検索できる場所に固有名詞を書いておくと人に紹介する時にとても便利だ。外部ストレージを使っていこう。

また技術は日進月歩、拡散性の高いネットで先人がいる領域へ迂闊に足を踏み入れると地雷を必ず踏むことになる、ということもまた、昨今のツイッターにおける先人達の犠牲によって明らかになっている。その点自分の好きなものについての専門家というのは自分に他ならないので気が楽だ。万が一「それは違う」と言われても「私にとってはこうなのだ!」と胸を張って言えるからだ。いわゆるバズっているツイートというのも、こういう誰にも害のないような好意が見えるものではないか。そう読むとなんだか窮屈な気もしてくるな。

 

 

さて、好きな物について書くと決めたらはいいが、それについてもどうも知識がないと書けない気もしてきた。こういう足踏みが続く時は、できるだけハードルを下げるのが肝心だ。

知識がないから書ける事を書いてみようかと思う。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

最近音楽について思う事。

私は音楽が好きだと思う。聴いてもらえそうならば是非人に薦めたいという音楽もある。

だが、自分の好きな音楽を説明する時、人は何に頼ればいいのだ。音楽というかたちのないものに対して与える言葉が抽象的になるのは仕方ないとしても、カタカナが多すぎやしないか。全部が暗号のようだが、解読のヒントはどこにあるんだ。音楽の中にあるのか。そうか・・・

CDに入っている、ライナーノーツというやつ?あれに書かれてる文章からカタカナを抜いたら何が残るのか。現代でも使われているような、音楽の印象に対応する和語はないのか。

 

 

最初に音楽に対するカタカナ区分を気にしたきっかけはSAKEROCKの曲の歌詞にあった「インストバンド」だった。インストバンド、とはつまり「声の入っていない曲を作るバンド」のことだ。SAKEROCKが『インストバンドの唄』という曲を作っていて、その「僕らはインストバンドさ」というフレーズを使っていた。当時ネット環境もCD屋がある環境も音楽について話せる友人関係も無かった私は「いんすとばんどって何だ、多分カタカナなんだろうが分からないな、そのうち分かるだろう」と思っていた。結局分かったのはいつだったのだろう、ネットで検索した訳でもないし、恐らくヴィレッジヴァンガードの紹介POPや神保町のジャニス(というレンタルCDショップ)で知ったのだと思う。それさえも文脈から「どうも声が入っていない曲のことをいうらしい」という類推を得たに過ぎない。こんな様子では全部の暗号を解くのに100年はかかってしまう。

SAKEROCKは今を輝くポップアーティスト星野源マリンバを叩いたり作曲したりしていた、2005年に解散したインストバンドだ。普段歌ものポップを聴いている人にも聴きやすいのではないかと思う。

 

 

カタカナを使わない紹介ができないものかと考える。自分で紹介してみよう。

今これを書きながら流している音楽は"neco眠る"の曲だ。このバンドの曲は、「今日はとってもいい日だね!こんな日に盆踊りとサンバを同時にバンドでやってみたらどうなるんだろう。・・・うわ~っ楽しい~~~!!!」「あぁ沢山踊った、公園の芝生で昼寝でもしようよ~気持ちいいよ~」、というような音楽だ。

それ以上にどう紹介したらいいのかわからない。こういう間抜けさを回避するためにみんなカタカナの暗号を使うのかもしれない。

 

 

;一方、「なんて美しいアルバムなんだ!」と感激したアルバムのライナーノーツを読むと、メロディアスだとかトリッキーだとかアンビエントだとかノスタルジックだとか、意味不明な音楽カタカナ用語が少し分かったような気になるのだ。

 

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

ここまでで30分が過ぎた。また書くか分からないけど投稿しておく。

三日坊主という不名誉は、ブログという場所なら4回投稿すれば回避できるんじゃないか?

あいさつ

メディアアートなどが好きなので、記憶がてら感想など書いていきたいと思います。

普段は時々欲望に任せた料理、イラスト、ライフワークとしてのノート作りなどをしています。主にツイッターにいます。

Twitter : プレタロ (@pure_taa) | Twitter

 

とりあえずライフワークって言ってみたかったんだ。

はてなブログがなんだか知らないけどとっても重くなるので、書き途中の記事もガンガン投稿しながら書いてます。